中国 vs テスラ:深センから世界へ、ロボタクシー戦争を制するのは誰だ?

テスラの「サイバーキャブ」が日本で話題になる一方、中国では百度やWeRideなどがロボタクシーの商用化を急速に進めています。この記事では、テスラと中国企業の自動運転技術の進展や商用化に向けた取り組みを詳しく解説します。
吉川真人 2024.10.14
読者限定

おはようございます。深セン在住の吉川です。今は京都に滞在しており、先日の3連休の初日には、バイクで琵琶湖を一周してきました。これで3回目のチャレンジでしたが、いつ訪れても新鮮な発見があります。

吉川真人🇯🇵日本一時帰国中
@mako_63
バイクで滋賀県琵琶湖一周して無事京都に生還。移ろいゆく自然風景を見て、もののあわれを感じてきました。
2024/10/12 23:54
0Retweet 32Likes

最近、19年前に出版された「国家の品格」を読み直しました。この本では、日本人が持つ繊細な感性がどこから生まれているのかについて考察されています。特に、自然災害や四季の変化といった自然との共存が、日本人の精神文化に深く根付いていることに改めて気付かされました。自然を征服するのではなく、神道の思想とも結びつけながら、自然の脆さや美しさを受け入れる。その結果、私たち日本人は昔から「もののあわれ」という感性を大切にしてきたのだと理解しました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6989文字あります。
  • 百度のロボタクシー「萝卜快跑」の商用化と課題
  • Pony.aiの柔軟な利用条件と外国人対応
  • WeRideのロボタクシーとロボバスの商用展開
  • AutoXの挑戦と技術の革新
  • 深センのロボタクシー市場とDeeproute.aiの現状
  • 技術的な課題と商用化に向けたステップ
  • テスラとの比較:中国の自動運転技術の優位性
  • 中国政府の支援と自動運転市場の未来
  • 結論:中国が目指す未来のモビリティ

すでに登録された方はこちら

読者限定
中国テックトレンド:AIグラスとARグラス、どちらが次の「iPhone...
読者限定
「魂を売るのか」中国自動車産業のジレンマ:紅旗とHUAWEI、避けられ...
読者限定
ロボットが走る、跳ぶ、舞う!中国が仕掛ける壮大な「人材育成」の舞台裏
読者限定
中国が「全民社保」時代へ:経営者が知るべき法改正と今後のリスク
読者限定
「無印良品」が中国で“無印良品”を名乗れない理由。24年に及ぶ商標争い...
読者限定
価格競争の終焉か?中国外食デリバリー業界を揺るがす「品質競争」へのシフ...
読者限定
激動の中国ビジネス最前線 – 劉潤が語る「不確実性」を乗り越える未来戦...
読者限定
日本抹茶不足で中国抹茶が躍進、貴州省銅仁市が「第二の宇治」を目指す