中国テックトレンド:AIグラスとARグラス、どちらが次の「iPhone」になるのか?

スマートフォンの次にくると言われるAI/ARグラス。中国では、大手テック企業からスタートアップまでがこの分野に殺到しています。深センの最前線で見た、技術のブレークスルーと市場の課題を徹底解説。次のIT革命を読み解くためのヒントがここにあります。
吉川真人 2025.09.01
読者限定

皆さん、おはようございます。中国深セン在住の吉川です。

最近、日本のスタートアップ企業の皆さんと一緒に、深センのテック企業をいくつか訪問する機会がありました。その中でも特に印象的だったのが、中国が今、最も力を入れている分野の一つ、AIグラスとARグラスの会社でした。

この分野への興味は以前から非常に高く、今年の前半には、RokidやVITUREといったトッププレイヤーと交流する機会もありました。実際に現場で最新の製品に触れ、開発者の方々と話す中で、この分野の進化のスピードに改めて驚かされました。彼らがどのような課題に直面し、どのような未来を描いているのか、そのリアルな声を聞くことができたことも、今回のニュースレターを執筆する大きなきっかけとなりました。

今回は、この貴重な経験を元に、中国のAI/ARグラス市場の現状と、両者の違いを明確にしながら、皆さんにお伝えしたいと思います。日本ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、この分野は近い将来、私たちの働き方や生活を大きく変える可能性を秘めています。

月曜日の朝の通勤電車の中で、あるいはオフィスに着いてから、ぜひ皆さんのビジネスのヒントにしていただければ幸いです。

***

スマートフォンに次ぐ新しいモバイルデバイスとして、大きな期待が寄せられているAIグラスとARグラス。中国では、大手テック企業からスタートアップまでがこの分野に参入し、熾烈な競争を繰り広げています。本ニュースレターでは、両者の違いを明確にしながら、中国市場の現状と今後のブレークスルーの可能性について、深センのリアルな視点から解説します。

***

1. AIグラスとARグラス:似て非なる2つのプロダクト

混同されがちですが、AIグラスとARグラスは全く異なる製品コンセプトを持っています。日本の皆さんにも分かりやすいように、それぞれの特徴を整理してみましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3679文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
「魂を売るのか」中国自動車産業のジレンマ:紅旗とHUAWEI、避けられ...
読者限定
ロボットが走る、跳ぶ、舞う!中国が仕掛ける壮大な「人材育成」の舞台裏
読者限定
中国が「全民社保」時代へ:経営者が知るべき法改正と今後のリスク
読者限定
「無印良品」が中国で“無印良品”を名乗れない理由。24年に及ぶ商標争い...
読者限定
価格競争の終焉か?中国外食デリバリー業界を揺るがす「品質競争」へのシフ...
読者限定
激動の中国ビジネス最前線 – 劉潤が語る「不確実性」を乗り越える未来戦...
読者限定
日本抹茶不足で中国抹茶が躍進、貴州省銅仁市が「第二の宇治」を目指す
読者限定
くら寿司の中国撤退から読み解く日本外食チェーンの海外展開戦略と中国市場...