「魂を売るのか」中国自動車産業のジレンマ:紅旗とHUAWEI、避けられなかった提携の背景

中国の自動車業界で長らく囁かれてきた「HUAWEIに魂を売るのか」という問いがついに決着。国を代表する高級車ブランド紅旗が、HUAWEIとの提携を決断しました。今回のレターでは、この歴史的転換が意味するものと、日本企業が学ぶべき教訓を探ります。
吉川真人 2025.08.25
読者限定

皆さんおはようございます。中国深セン在住の吉川です。

最近は日本からのお客様との打ち合わせが増え、深センの活気や目まぐるしい変化を肌で感じていただく機会が増えてきました。初めて深センを訪れる方々は、ビルの高さ、街を行き交う電気自動車の多さ、そして人々のエネルギッシュな姿に圧倒されるようです。
特に、街中で当たり前のように見かける自動運転タクシーや、スマートに進化し続ける自動車の数々に、日本の自動車産業に携わる方々は強い関心と危機感を持たれています。今回は、まさにその中国自動車産業の最前線で起きている、大きな変化について掘り下げていきたいと思います。

***

「魂を売るのか」中国自動車産業のジレンマ:伝統と革新の狭間で下された決断

中国の自動車産業で長らく囁かれてきた一つの問いがついに決着を迎えました。それは、「HUAWEIに魂を売るのか」という究極のジレンマです。この問いは、単なるビジネス上の決断を意味するものではなく、中国の伝統的な自動車メーカーが、ソフトウェアとエコシステムが主導する新しい時代へと移行する上で、いかに自社のアイデンティティと未来を両立させるかという、重いテーマを象徴しています。
そして今回、その答えを出したのが、中国の「国車」として威厳を保ってきた、一汽傘下の高級ブランド「紅旗」です。彼らがHUAWEIとの全方位的な提携に踏み切ったことは、中国自動車市場の勢力図が根本から塗り替わろうとしていることを示しています。

本稿では、なぜこの提携が「魂を売る」とまで表現されるのか、その背景を深く掘り下げ、中国自動車市場の「今」と、そこから日本のビジネスリーダーが学ぶべき重要な視点について考察します。

***

紅旗のプライドとHUAWEIの「呪縛」:なぜ提携が難しかったのか

まず、この話の主人公である紅旗について少しお話しさせてください。紅旗は、1958年に第一汽車集団(一汽)によって設立されて以来、歴代の国家指導者や要人のための公用車として生産されてきました。その歴史は、中国の自動車産業の誇りそのものであり、単なる高級車ブランドではなく、国の象徴としての特別な地位を確立しています。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3242文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
ロボットが走る、跳ぶ、舞う!中国が仕掛ける壮大な「人材育成」の舞台裏
読者限定
中国が「全民社保」時代へ:経営者が知るべき法改正と今後のリスク
読者限定
「無印良品」が中国で“無印良品”を名乗れない理由。24年に及ぶ商標争い...
読者限定
価格競争の終焉か?中国外食デリバリー業界を揺るがす「品質競争」へのシフ...
読者限定
激動の中国ビジネス最前線 – 劉潤が語る「不確実性」を乗り越える未来戦...
読者限定
日本抹茶不足で中国抹茶が躍進、貴州省銅仁市が「第二の宇治」を目指す
読者限定
くら寿司の中国撤退から読み解く日本外食チェーンの海外展開戦略と中国市場...
読者限定
小米EV第二弾YU7、わずか1時間で29万台の予約獲得-中国EVマーケ...