もうデマに踊らされないでください。深センの現場からQ&A形式で現状を伝えます

中国深センで発生した痛ましい事件について、現地在住の吉川さんが実情をレポートします。事件が日中関係に与える影響や、現場で見た中国社会の反応、デマの危険性について詳しく解説。情報が錯綜する中で、何が真実で何が嘘なのかを見極める重要性を強調し、正確な情報をお届けします。ぜひご一読ください。
吉川真人 2024.09.23
読者限定

皆さん、おはようございます。中国深セン在住の吉川です。皆さんご存知の通り、前回のニュースレターでもお伝えしましたが、深センの事件は現在も大きな問題に発展しています。このような状況下で、中国のビジネス最前線についてポジティブな投稿をすることに、正直なところ心の整理がついておりません。こうした発信がTPOにそぐわないと感じるため、今回は申し訳ありませんが、深センの当該事件に関する現状についてお話ししたいと思います。

まず前提として、私が深セン在住ということで、多くのメディアから一斉に連絡をいただき、複数のインタビューを受けました。テレビ局は6社、雑誌は4社ほどからインタビューを受けており、正直なところ仕事どころではありませんでした。非常に疲れております。

そこで、メディアの方々から聞かれた内容をもとに、皆さんにも現状をお伝えできればと思います。わかりやすくするために、Q&A形式でまとめました。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3480文字あります。
  • Q:中国では全く報道されていないのは本当ですか?
  • Q:被害者が日本人だということを中国人は知らないのですか?
  • Q:学校の校門の前にある花束が撤去されていると聞きましたが、本当ですか?
  • Q:花束を捧げているのはほとんど日本人でしょう?
  • Q:現場はどんな雰囲気ですか?
  • Q:日本人学校は中国共産党と協力しているのでしょうか?
  • Q:犯人はどんな人ですか?
  • Q:やはり反日教育の影響でしょうか?
  • Q:被害者の家族についてはご存知でしょうか?
  • Q:中国人インフルエンサーが今回の事件を煽ったという見方がありますが、いかがですか?
  • 終わりに

すでに登録された方はこちら

読者限定
【中国テックトレンド】張一鳴、4年ぶり復帰の裏で唸る中国政府の思惑:テック巨頭に突きつけられた共同富...
読者限定
「女性版安倍」新首相が日中ビジネスを強制リブート!サナエノミクスと円安加速、中国の「歴史カード」再燃...
読者限定
中国映画『731』が突きつけた「歴史認識」と「商業主義」の狭間:中国ネ...
読者限定
「中国ハードウェア版・松尾豊氏」の衝撃:中国フィジカルAIの頂点、李澤...
読者限定
中国飲食業界を揺るがす「預制菜」論争:羅永浩 vs 西貝が示す未来のビジネスモデル
読者限定
激震!ファーウェイが変えた自動車の常識「スマホ化するクルマ」の衝撃
読者限定
中国テックトレンド:AIグラスとARグラス、どちらが次の「iPhone...
読者限定
「魂を売るのか」中国自動車産業のジレンマ:紅旗とHUAWEI、避けられ...